サークル日程の一部変更

6月22日(土)にサークルを予定していましたが、会場の上田市中央公民館の都合で、6月15日(土)に日程変更になりました。

なお、5月は予定通り5月25日です。

ホームページの容量オーバーのため、古い記事は削除しました。また、2024年2月のサークル資料より資料集3にアップします。

角の三等分

定規とコンパスだけでは、角の三等分はできないと証明されているそうです。しかし、この道具を使うと角の三等分ができます。説明は資料集3にあります。

折り染め体験

2月18日、上田市中央公民館で折り染め体験会をやりました。2回も挑戦する親子もいて盛り上がりました。

2023.8.2, 8.10 改訂

2023 仮説実験授業研究会霧島大会資料 

原子論と仮説実験的認識をもとに作られた岩波科学映画でたのしく学んだ中3の物理        

                                           長谷川智子(東京、非常勤講師)

授業で使った映画と、授業を

受けた中学3 年生の感想を紹介します。 

 

授業運営( 発言が出ないクラス(( 4 クラス中3 クラス)では、小グループで、予想と理由を言い合うディスカッションタイム(1 分)を取りました。少人数だと気楽に意見を出し合っていてよかったです。 

感想 授業後は、クロームブック(フォーム)で授業の評価と感想を書いてもらいました。どの授業でも「たのしかった」「ためになった」が90%以上で、岩波科学映画の授業が子どもたちにとって学びがいのある授業になったといえます。

詳しい資料はこのホームページ「資料集 2022年12月以降」に載っています。 

授業書体験《西洋絵画の歴史入門》

北村秀夫さんが授業書体験講座をやってくれました。《西洋絵画の歴史入門》です。

美術史?と思っていたら、光学史上重要なカメラオブスキュラが出てきて驚きました。カメラオブスキュラは授業書《光と虫めがね》に出てきます。

画像の絵画は、歴史的にどの順番でしょうか。

 2022年4月14日よりホームページ管理者は渡辺規夫になりました。

関連サイト

教育をたのしく考え直す出版社 仮説社

関さんのサイト 代替案のための弁証法的空間

田中さんのサイト 海猫屋

犬塚清和さん(1942.9.21-2019.5.27)仮説実験授業研究会事務局・ガリ本図書館により多大な貢献 仮説実験授業と犬塚さんは,いまも私たちとともに生きています。ありがとうございます。

写真:犬塚清和著・伊藤善朗編『いつも笑顔で元気です』(キリン館・1991年)より

◆研究会準公式ページにある関連情報はこちら

◆犬塚清和さんの業績について書かれている竹内三郎さんの「研究会代表(代行)あいさつ」はこちら

仮説実験授業の提唱者,板倉聖宣さん(1930.5.3-2018.2.7)

2021年9 月29日(木),例会情報を更新しました